• 記事検索
RSS

ワークショップとアートセッション

最近、参加型の創作教室などのイベントを開催する場合、「ワークショップ」とするべきか、「アートセッション」とするべきか悩むようになりました。

せっかくなので、「ワークショップ」となっているので、今回、アートセッションとワークショップについて調べてみることにしました。

<ワークショップ>
学びや創造、問題解決やトレーニングの手法である。参加者が自発的に作業や発言をおこなえる環境が整った場において、ファシリテーターと呼ばれる司会進行役を中心に、参加者全員が体験するものとして運営される形態がポピュラー。会場は公共ホールや、スタジオ、美術館やカルチャースクール、学校の教室を利用するなど様々。

体験型講座としての「ワークショップ」は20世紀初頭の米ハーバード大学においてジョージ・P・ベーカー(英語版)が担当していた戯曲創作の授業 ("47 Workshop") に起源をもつ[要出典]。企業研修や住民参加型まちづくりにおける合意形成の手法としてもよく用いられている。

<アートセッション>
アートとは、表現物と鑑賞者が交互に作用し、精神的・感動的な変動を得ようとする活動である。セッションは、鑑賞者に何かを受け取ってもらうため、アーティスト達が、セッション(session)つまり「会合」の場を設け「複数の人間で行う活動」などを意味する。多くの場合、一度きりのものなど、継続的でないものを指すことが多い。

私が「心の花びら展」よくで使う「アートセッション」という表現は、顔が見える集まりの中で、参加者一人一人がみなアーティストであるという意識を持ち、一期一会で心の奥にある魂の深い交流を目指すものなのだと再認識しました。

しかし、大人数で行うようような複数回開催の教室などは、ケースバケースで、ワークショップという表現も取り入れて良さそうです。

NCM_0003.JPG

コメント
name.. :記憶
e-mail..

画像認証
画像認証(表示されている文字列を入力してください):