イタリアの友人にエールを送りたくて、先月は栃木県日光市にあるイタリア大使館別荘記念館を訪れました。

建物には、木の皮が利用され独特の趣きを醸し出していました。

ふと、自宅に皮付きの木があったのを思い出し、寒くなったので、枇杷の木の足元に敷いてみました。
鳥インフルエンザで苦難の鳥達を思い、身近な鳥達にりんごの愛をお裾分け。あっという間に、綺麗に完食❣️(^^)喜んでもらえたようです。

イタリアの友人は、入退院を繰り返しながらも、ギャラリー運営を再開しました。今日まで個展を開催しています。いつも、彼女の生き方から、多くを学ばせていただいています。
日本とイタリアの文化芸術の繋がりを思うと、心が暖かくなって来ます。
#Villa dell'Ambasciata Italiana #Amicizia tra Italia e Giappone
#Nikko City #Tochigi

建物には、木の皮が利用され独特の趣きを醸し出していました。


ふと、自宅に皮付きの木があったのを思い出し、寒くなったので、枇杷の木の足元に敷いてみました。
鳥インフルエンザで苦難の鳥達を思い、身近な鳥達にりんごの愛をお裾分け。あっという間に、綺麗に完食❣️(^^)喜んでもらえたようです。

イタリアの友人は、入退院を繰り返しながらも、ギャラリー運営を再開しました。今日まで個展を開催しています。いつも、彼女の生き方から、多くを学ばせていただいています。
日本とイタリアの文化芸術の繋がりを思うと、心が暖かくなって来ます。
#Villa dell'Ambasciata Italiana #Amicizia tra Italia e Giappone
#Nikko City #Tochigi
コロナ感染者増加の中で、心の危機を感じます。
20年間従事していた健康支援・開発の仕事から、創作の道に転身したのは、制限のある状況の中で「死にたい」と思う人を一人でも減らしたいという気持ちからでした。
転身したばかりの時に作った詩「大丈夫」のマグネットシートが出て来たので、下手なりに墨書きしてみした。

残った墨は、水で薄めて柱の塗り替えに使いました。
人生は何度でも、塗り直せる!再生できる!と信じています。

<英語>
Poetry "safeness"
Because the environment changes.
Because I'm with everyone.
Please don't worry.
It'll be done only to be made.
It isn't only as it'll be.
Please devote yourself to destiny.
The limited life
Because every kind of thing is significant.
Please don't give up.
It's you.
It's OK surely.
By Unsai・YOUsai
<イタリア語>
Poesia "sicurezza"
Perché l'ambiente cambia.
Perché sono con tutti.
Ti prego, non preoccuparti.
Sarà fatto solo per essere fatto.
Non è solo come sarà.
Per favore, dedicatevi al destino.
La vita limitata
Perché ogni genere di cose è significativo.
Ti prego, non arrenderti.
Sei tu.
Sicuramente va tutto bene.
Di Unsai/YOUsai
20年間従事していた健康支援・開発の仕事から、創作の道に転身したのは、制限のある状況の中で「死にたい」と思う人を一人でも減らしたいという気持ちからでした。
転身したばかりの時に作った詩「大丈夫」のマグネットシートが出て来たので、下手なりに墨書きしてみした。


残った墨は、水で薄めて柱の塗り替えに使いました。
人生は何度でも、塗り直せる!再生できる!と信じています。



<英語>
Poetry "safeness"
Because the environment changes.
Because I'm with everyone.
Please don't worry.
It'll be done only to be made.
It isn't only as it'll be.
Please devote yourself to destiny.
The limited life
Because every kind of thing is significant.
Please don't give up.
It's you.
It's OK surely.
By Unsai・YOUsai
<イタリア語>
Poesia "sicurezza"
Perché l'ambiente cambia.
Perché sono con tutti.
Ti prego, non preoccuparti.
Sarà fatto solo per essere fatto.
Non è solo come sarà.
Per favore, dedicatevi al destino.
La vita limitata
Perché ogni genere di cose è significativo.
Ti prego, non arrenderti.
Sei tu.
Sicuramente va tutto bene.
Di Unsai/YOUsai
「心の花びら展+心の花びら in 彩の国」を終えて、次は「心の花びら展+心の花びら in 富岡」。そのつながりは、繭にしました。
富岡製糸場は、埼玉県深谷市出身の渋沢栄一さんが設立や日本の近代化に尽力しました。
そこで、渋沢栄一さんが好物のほうとうを料理し、ピーナツと漆喰で再生の現代アート「繭の種」を創作しました。前回の動画には少し手を加えました。
富岡市には、「心の花びら展」の開催を待ち望み、2回も市内を案内してくださった元お花屋さんのYさんがお住まいです。今、その方は難病と向き合っています。

前回、お会いした時に、私がすぐに作品展を開催できる状態ではなかったので、「真綿の愛」の作品をYさんに託しました。達磨寺では、みなさんの健康を祈念しつつ、達磨の絵付けと写経をしてきました。

しかし、最近体調が優れない様子を知り、富岡でささやかな環境展示をさせていただくことにしました。紅葉が少し残っていました。

妙義山は、日本三大奇石の一つになっています。
妙義ふるさと美術館


富岡市役所には、見学コースがあります。
また、自由に使える休憩スペースもあります。

お富ちゃん家には、市内の方が予約すると無料で利用できる展示スペースがあるそうです。

富岡三沢郵便局前では、中古のバック2つを使って作った再生アート「馬」は群馬ちゃんもどき?になりました。馬くんの手には再生の現代アート「繭の種」。郵便局から出てきたお客さんが喜んでくれました^^。
こちらは、Yさん所有の大沢昌助画伯の絵画。富岡市ゆかりの作家さんの絵画。
インターネット上でコラボです。

「伊豆海岸風景」 「横浜下町風景」
#世界遺産#富岡製糸場#妙義山
富岡製糸場は、埼玉県深谷市出身の渋沢栄一さんが設立や日本の近代化に尽力しました。
そこで、渋沢栄一さんが好物のほうとうを料理し、ピーナツと漆喰で再生の現代アート「繭の種」を創作しました。前回の動画には少し手を加えました。
富岡市には、「心の花びら展」の開催を待ち望み、2回も市内を案内してくださった元お花屋さんのYさんがお住まいです。今、その方は難病と向き合っています。


前回、お会いした時に、私がすぐに作品展を開催できる状態ではなかったので、「真綿の愛」の作品をYさんに託しました。達磨寺では、みなさんの健康を祈念しつつ、達磨の絵付けと写経をしてきました。


しかし、最近体調が優れない様子を知り、富岡でささやかな環境展示をさせていただくことにしました。紅葉が少し残っていました。


妙義山は、日本三大奇石の一つになっています。


妙義ふるさと美術館




富岡市役所には、見学コースがあります。
また、自由に使える休憩スペースもあります。


お富ちゃん家には、市内の方が予約すると無料で利用できる展示スペースがあるそうです。


富岡三沢郵便局前では、中古のバック2つを使って作った再生アート「馬」は群馬ちゃんもどき?になりました。馬くんの手には再生の現代アート「繭の種」。郵便局から出てきたお客さんが喜んでくれました^^。
こちらは、Yさん所有の大沢昌助画伯の絵画。富岡市ゆかりの作家さんの絵画。
インターネット上でコラボです。


「伊豆海岸風景」 「横浜下町風景」
#世界遺産#富岡製糸場#妙義山


今年、秋からオープンした群馬県高崎市にある榛名湖アーティスト・レジデンスに10月に滞在してきました。
直島のような神々しい自然の中で、集中して創作できる環境に感動しました。
国内外のアーティストが、審査に通ると、1日1000円で宿泊しながら創作することができる施設です。今回は、音楽家、画家、漫画家、写真家さんなど8人のアーティストが滞在していました。残念ながら、一般の方は出入り禁止なので、観覧していただくことはできませんでしたが、様々な分野のアーティスト仲間から大いに刺激をいただきました。


毎朝、自然に4時台に目が覚め、夜明け前の榛名富士と榛名湖を堪能することもできました。
毎日変わる自然の彩(いろ)。


自然の中で、釣り糸を垂れてみたりもしました。




残念ながら、魚は釣れませんでしたが、藻と花が連れ、アートの一部になりました。



近くの榛名山神社参道で拾ったゴム紐とグレーの紐は、帰宅後『心を結ぶ帯』の一部になりました。



榛名山、榛名湖周辺の自然は素晴らしいです。今回は、コロナの関係もあり、日本人のアーティストだけでしたが、英語か日本語が話すことができれば、長期の滞在制作も可能です。
自然の中で創作できる場を求めているアーティストの方、お勧めです。
LAKE HARUNA ARTIST RESIDENCE TANAKAKI GUNMA JAPAN
#artist in residence#Japan
義母は、ポストまで歩くのが危なく感じるようになったので、傘立てに段ボールとパックで細工をして新聞受けにしていました。ナイスアイデア!
創作意欲を刺激されて、アルミシートで傘もスムーズに入るようにしました^^。
せっかくなので、郵便ポストも近くにと、白いポストを玄関わきに取り付けました。


実家に遊びに来ていた義理の弟から、「GO TO キャンペーンだから、夫婦でどこか行ってくれば。」と勧められました。
そう言えば、夫は趣味の郵便局巡りをしばらく行っていなかったなぁ~と、そこで夫婦で郵便局巡りをしながら、山形から会津に行くことにしました。

山形県米沢市にある上杉神社にしばらくぶりにお参りし、コロナ対策の草履の工夫に感動しつつ、ずっと気になっていた会津へ。
白虎隊にちなんで、再生アートの「招き寅」を旅館で一部白寅に変身させました。「咲玉観音」も手直しして、長いエスカレーターを体験して、飯盛山にお参りしました。

飯盛山には、沢山の子供たちが修学旅行に来ていました。
少年剣士達の自刃の地、命について深く考えさせられる場所です。
お水と御線香を上げ、咲玉観音と共に祈りを捧げました。

ほとんど咲いていなかった彼岸花。帰宅後、赤い花を咲かせていました。
創作意欲を刺激されて、アルミシートで傘もスムーズに入るようにしました^^。
せっかくなので、郵便ポストも近くにと、白いポストを玄関わきに取り付けました。





実家に遊びに来ていた義理の弟から、「GO TO キャンペーンだから、夫婦でどこか行ってくれば。」と勧められました。
そう言えば、夫は趣味の郵便局巡りをしばらく行っていなかったなぁ~と、そこで夫婦で郵便局巡りをしながら、山形から会津に行くことにしました。





山形県米沢市にある上杉神社にしばらくぶりにお参りし、コロナ対策の草履の工夫に感動しつつ、ずっと気になっていた会津へ。
白虎隊にちなんで、再生アートの「招き寅」を旅館で一部白寅に変身させました。「咲玉観音」も手直しして、長いエスカレーターを体験して、飯盛山にお参りしました。






飯盛山には、沢山の子供たちが修学旅行に来ていました。
少年剣士達の自刃の地、命について深く考えさせられる場所です。
お水と御線香を上げ、咲玉観音と共に祈りを捧げました。

ほとんど咲いていなかった彼岸花。帰宅後、赤い花を咲かせていました。
前のページ
次のページ